20半ばになってから、ひとつ趣味が増えました。
お皿を集めることです。
作った人のお顔とお名前がわかるような、
温かみのある和食器を中心に集めていて、毎日の料理の盛り付けに利用をしています。
食器は割れるまで、永遠に使い続けられるものです。
(割れても治す方法はなくもないですが!)
だからこそ、お気に入りの一点を見つけ出し、歳をとってもずっと使い続けるつもりです。
前のブログから手持ちの食器のデータを持ってきたので、
まとめたいと思います。
OO焼という表記と、OO窯という表記が混在しております。
OO焼の中にOO窯と更に細分されますが、大きな分類で記載させていただきます。
小鹿田焼(大分)
飯碗
坂本工窯
東京都目黒区中目黒 SMLさんにて 2016.07
4寸平皿
東京都豊島区東長崎 小鹿田焼ソノモノさんにて 2016.11
8寸平皿
東京都豊島区東長崎 小鹿田焼ソノモノさんにて 2016.11
湯呑
東京都豊島区東長崎 小鹿田焼ソノモノさんにて 2016.05
常滑焼(愛知)
急須
秋峰陶房
東京都武蔵野市吉祥寺 菊屋さんにて 2016.06
笠間焼(茨城)
小鉢
(多治見の織部ストリートで買いましたが、笠間焼の作家さんなので笠間焼としてます)
穂高隆児さん作 朝鮮唐津輪花小鉢
岐阜県多治見市 織部うつわ邸さんにて 2016.09
益子焼(栃木)
片口
益子焼 岡田 崇人さん
東京都目黒区中目黒 SMLさんにて 2017.01
出西窯(島根)
ぐい飲み、箸置き
※向かって左は、先に紹介した小鹿田焼の茶碗です。
※ぐい飲み、年始と引っ越し直後に、両方割ってしまいした…
東京都目黒区中目黒 SMLさんにて 2016.07
青人窯(新潟)
5寸浅皿
新潟市中央区 沼垂テラス商店街 青人窯さんにて 2017.05
九谷焼(石川)
ぐい飲み
退職の際、職場の方から頂きました
2017.08
トロヤン陶器(ブルガリア)
カップ&ソーサー
突然の洋食器!でも、和食器に混ぜて並べても違和感ないくらい、素朴な風合いです。
ブルガリアの民芸品、トロヤン陶器です。
(本来黄色や青といった鮮やかな色の物が伝統的な色合いな気がします)
こちらはネット購入。
手作り
旅行先の多治見で、陶芸体験をしました。
小さくて歪んでない方が、夫作です(笑) 私のへたくそ…(>_<)
多治見にて 2016.09