成人してからというもの、就寝時に強烈な歯軋りをするようになり、
「顔が痛い」
「エラが発達してきた」
「歯が削れてきた」
などという症状が出てきました。あまりにひどすぎて、夫に「歯軋りしてるよ」と起こされることも多々。ごめん。
いろいろ調べた結果「ビタミンBか?」と思い当たる節があったので、iHerbで活性型ビタミンBのサプリメントを購入しました。
ビタミンBを2カ月試した結果…
Country LifeのコエンザイムBコンプレックスというの2カ月飲みました。
歯軋り、7割ぐらい改善しました!!!
まず、顔の痛さ・だるさがなくなり、朝起きても顔が痛くない!
次に、フェイスラインもちょっとスッとしたかも。咬筋マッチョ状態でしたので。
夫には歯軋りの監視をお願いしていますが「前より断然マシになった」とのこと。
飽くまで個人的な感想です。ソースは私(医学的根拠はありません)。
でも、いろいろ調べてると「歯軋りはビタミンBが欠乏」といった記述を見つけるので、何かしら関係していると勝手に思っています。
歯軋りを治す、ビタミンBの考察
一言でビタミンBといっても、ビタミンB1,B2,B6などなど、いろいろなものがあります。
このiHerbのアメリカ産サプリメントを飲む前、DHCのビタミンBミックスを飲んでいました。でも、DHCのサプリメントじゃちっとも歯軋りは改善しなかったんです。
なにかが違うらしい。
おそらく活性化されているかどうか?
ちなみにビタミンBが多く含まれている食品類は、好物が多いので極端に不足してるというわけではないと思っています。
- うまく働いていない
- 消費しすぎている
このどちらかではないかと。
自律神経もビタミンBなのかしら
昨年の4月から電車で失神し、その後も何度か失神し、あまりの恐怖でパニック障害に陥った私です。恐らく失神の大本は自律神経の乱れであり、不定愁訴もあるので自律神経失調症であると感じています。
cp.orbis.co.jpこんな記述も見つけて、自律神経もビタミンB関係なのかしら…。
とりあえず、規定量を飲み続ける
パニック障害の関係で漢方を飲んでいるので、サプリメントは一時お休み。
しようかとおもったのですがやっぱ飲みます!
サプリメントの規定量は1~2カプセルとのことですが、身体が小さいので1カプセルしか飲んでいませんでした。
なので2カプセルにしてみますっ!
また効果があれば、ご報告しますね!