最近、試験勉強の為、机を和室から洋室へ移しました。
それに伴いアロマオイルのセットも移動してきました。
アロマオイルには勿論リラックス効果もあるのですが、集中力を上げてくれるような効果を持つアロマオイルもあります。
集中力アップに効果があると言われているのが「ローズマリー」。清潔感のある、しゃっきりとしたシャープな香りが特徴です。海外の大学で実験が行われ、ローズマリーの香りをかいだグループの方が、記憶力に関して良いパフォーマンスができたという結果が出たそうです。
無臭で勉強するなら、いい匂いで勉強した方が良い!
ということで、レモンやラベンダーと併せてアロマディフューザーで蒸散させながら勉強しています。
「フレグランスオイル」と「アロマオイル」のちがい
ところで、この前友人と話していて「フレグランスオイル」と「アロマオイル」の違いが分からないということで、ちょっと驚きました。どちらも「良い香りのするオイル」ではあるのですが、製造や成分的にはかなり異なります。
フレグランスオイル
こちらは化学香料や合成香料など、人工的な成分を混ぜているオイルです。用途は主に「香りを楽しむ事」。安価で、安定した香りを楽しめますが、効能は期待できません。また、基本的にディフューザーはアロマオイル(精油)専用の為、フレグランスオイルは利用できません。
アロマオイル
精油とも言います。100%植物由来のオイルで、その植物にあわせ様々方法で抽出がされます。オイルの抽出のしやすさにより値段が異なり、例えばローズであれば1キロのオイルを抽出するために、3トンの花びらが必要なため、大変高価なオイルとなっております。
効能は様々で、リラックスから、防虫、消臭など幅広く利用できます。
アロマオイル(精油)ブランドの選び方
基本的に高価であることが多いです。オーガニックなどに拘ると、比較的安い精油でもなかなか手を伸ばしにくい価格です。しかし「何に利用したいのか」をよく考えれば、何を高く買って、安く買っても良いか判断がつくはずです。「肌につける」ことをしたい場合、高価なものを選んでおけばよいと思います。
私の場合、主な目的はディフューザーで香りを楽しむ事、防虫効果、消臭効果、掃除での利用です。肌につける事はしません。そのため、割と安価で購入できる精油を選んでいます。
愛用しているのは、イーズアロマさん。かなり安価で、様々な精油を販売されております。小さい瓶であれば定形外で送ってくれるので、送料もそんなにかかりません。アロマオイルに興味を持った時、なにがどんな香りかよくわからなかったので、こちらで40本から選べる5-8本お試しセットのようなものを購入しました。
また、一部商品ではオーガニックのものもあります。
先ほどローズのオイルは高い…と書きましたが、ホホバオイルで希釈したものが安価で手に入ります。「香り薄いんじゃないの?」と思うかもしれませんが、驚く程華やかな香りがしますよ!
肌につける場合、ニールズヤードやプラナロム、身近な所では生活の木などが良いと思います。是非是非店頭で手に取ってみてください。店員さんとお話ししながら選ぶのも、またとっても楽しいと思います!
ちなみにうちで使っているディフューザーはこちら。
安価ですが、すりガラスでかなり高級感があります。これが3代目なのですが、見た目も洗練されていて一番気に入っています。
香りがある生活、とっても素敵なんですが、ペットや妊婦さんには一部使えないものもありますので、よく確認したうえでお試しいただけたらといいと思います♪
↓記事が参考になったら、クリックして頂けると嬉しいです!