先日、脱衣所に除湿機を常駐させてると書きました。
除湿機は、私の人生の中で買って良かったものNo.1です。
買う時は買うかどうかすごく悩んで、口コミや評判を検索する毎日でした。
でも、結果的に本当に買って良かった。今や除湿機なしの生活は想像できないくらい。
これは前のお家に置いていたときの写真。
是非この便利さを伝えたく、除湿器に関する記事を書いてみました。
うちでの使い道(コンプレッサー式)
まずは、実際にどんな用途で活躍しているかご紹介します。
部屋の除湿
夏場や梅雨、エアコンでの除湿が追い付かないときに使っています。
とはいえ、飽くまで補助的な使い方。
浴室乾燥
これが目的で購入しました。
窓のない浴室でも、2時間タイマーで十分乾燥します。お陰でカビ知らず。
洗濯物の乾燥
梅雨の洗濯にも大活躍です。4-6時間で洗濯物をカラカラにしてくれます。
部屋干し臭と無縁です!
押し入れ・クローゼットの乾燥
夏場どうしても湿気がこもりがちですが、これも除湿器でカラカラに。
除湿機の種類と特徴
除湿機を選ぶ際、いろいろ種類があって迷ってしまいますよね。
そこで、簡単に選び方をまとめてみました。
除湿機は、大まかに
- コンプレッサー式
- デシカント式
- ハイブリット式
の3種類に分かれます。簡単にメリット・デメリットを記載したのでぜひ参考にしてください。ちなみに、うちのはコンプレッサー式です。
コンプレッサー式
〇除湿量が多い
〇ランニングコストが安い
×音・振動が大きめ
×低温時の除湿が苦手
デシカント式
〇低温時の除湿が得意
〇本体が軽い
×ランニングコストが高い
×部屋の温度上昇幅が大きい
ハイブリット式
〇コンプレッサー、デシカント式のいいとこどり
×高価
参照先:
実際に使ってみた口コミ・感想(コンプレッサー式)
うちで使っているものは、アイリスオーヤマのEJC-65Nです。
2013年に購入しました。現在も稼働率が高く、現役で使用しています。
電気代について
ランニングコストが安いコンプレッサー式を選んだせいか、特に電気代が高く感じた事がありません。
浴室についている乾燥機を使っていた時の方が、電気代が増えたのを感じました。
アイリスオーヤマのEJC-65Nの購入ページには、1時間に5円という記載があります。
騒音について
正直、結構うるさいです。寝る時に寝室でつかうようなものではありません。
除湿力と除湿時間について
浴室乾燥→2時間
洗濯乾燥→4時間(量が多い、厚手の物は6時間)
で完璧に乾かしてくれます。カビや部屋干し臭とは無縁です。
2013年に買ったので、最新のものはもっと強力に、静かになってるかも?
実用性があり、値段も安く、本当に買って良かったなと思います。
お風呂のカビや、部屋干し臭に悩んでいる方には、是非試してほしい家電No.1です。
↓記事が参考になったら、クリックして頂けると嬉しいです!