洗濯機周りって、すごい掃除しにくくないですか?
衣類が集まるので埃っぽいし、水気と洗剤でべたべた、掃除機がうまく入らない。
- 掃除しやすい環境を作る
- 簡単にきれいになる掃除方法
この2本立てで、洗濯機周りを管理しています。
洗濯機周辺を掃除しやすい環境を作る
お洒落でもなんでもありませんが、うちの洗濯機周りです。お風呂の手前が、洗面・脱衣所・洗濯機スペースとなっております。
洗濯機周辺は掃除しやすさ第一主義で、ご覧の通りランドリーラックを置かずガラガラです。
ちなみに洗濯機は、無印の洗濯機。
洗濯機の前にある機械は「除湿器」です。
浴室や洗濯物の乾燥に使えて、便利さや使用頻度が高いので、脱衣所に常駐させています。洗濯機のホースを隠す「目隠し」としても活躍。
ホースの上のデッドスペースに100円の簡易な台を置いて、洗剤・洗濯ネットを入れるカゴを置くスペースをつくりました。
洗濯機にもホースにも干渉しないし、軽いので、どかしてのお掃除も楽々。
夫も洗濯するので、分かりやすいよう洗剤類にはラベルを貼るようにしています。
排水ホースが外れると悲劇なので(一回引っ越し後にはずれてひどい目にあいました)できるだけ干渉しないようにしています。
洗濯かごは無印良品の「ステンレスワイヤーバスケット」です。
ワイヤーなので埃がたまりません。ランドリー用のかごではありませんが、丁度山盛り1杯が50リットルで洗濯する量になるので、重宝しています。
ほこりを簡単除去!洗濯機周りの掃除方法
洗濯機周りの掃除でイライラする原因って、
- 狭くて掃除機が入らない
- ほこり・髪の毛多すぎ
- 水気・洗剤交じりでベタベタ
このふたつだと思うんです。
ベタついてるから、掃除機だとあんまり綺麗にならないし。
水拭きしても、ほこりが塊になっちゃってうまくとれなかったり。
いろいろ試して、私がたどり着いたのはコレです。
フロアワイパー用のドライシート!100円ショップのものでも大丈夫です。
ワイパーが入らなければ、ワイパーの柄や手に巻き付けて掃除します。
ほこり、髪の毛、あっという間に絡めとってくれるので、気持ちいい。
ウェットタイプだと塊になったほこりがパンに残ってしまうんですが、ドライならそんなことはありません。
手やワイパーの柄など、任意のものに巻き付けて使えるので、狭いところ、奥の方にも差し込めます。
べたつきが気になるなら、ドライシートのあとにウェットシートで掃除すれば、イライラせずきれいになりますよ。
ドライシートで洗濯機周りの掃除、ぜひお試しください!
↓記事が参考になったら、クリックして頂けると嬉しいです!