わたしは水回りに関して潔癖症です。
先日食器スポンジの記事で2~3週間で交換すると書いたように、水回りのものに関しては「消耗品」と捉えて安く買って使い捨てるスタイルをとっています。
そんな水回り潔癖症が考えた、自分なりのブラシを使わないトレイ掃除について、書きたいと思います。
一部使い捨てなのでエコではない
まず、ポリ袋やペーパーを使うため、エコじゃないかもしれません。
水回りに関しては、どうしても生理的に汚いのが我慢できないので、エコロジーは気にしない生活を送っています。
ブラシの代替品たち
ブラシを使わないトレイ掃除に使うのは、
- ポリ袋
- トイレットペーパー
- 豆ピカ
- サンポール
- 霧吹き
掃除にはこの5点、あれば使用済み歯ブラシなんかを利用します。
手袋代わりの「ポリ袋」
ポリ袋は、スーパーの袋詰めのコーナーにあるような薄っぺらい袋の事です。
お肉や濡れた野菜を入れてきて、トイレ掃除に回します。100円でも100枚くらい入ったものが売っているので、かなりコスパ良しです。
手は洗えばよいので正直素手でも行ける!気がするのですが、手に傷があった時、思いがけず菌が侵入し…というような事を考えると衛生的に良くないので、手袋はした方がいいと思っています。
いっそ、100円で複数枚入ってるビニール手袋でもいいかも。
使用後は、濡れた面を内側になるようにして、そのまま捨てます。もったいないので、風呂の排水溝のゴミとか拾ったりします^^;
トイレットペーパー
水に流れればなんでもOK。うちは一番安いやつです。
便座から便器の中、床まで綺麗にコスパ抜群「豆ピカ」
スプレー式のトイレ掃除洗剤で、泡状になって出てきます。
こちらの売りは「トイレットペーパーで掃除ができる+抗菌もできる」こと。トイレットペーパーが破れにくい液体となっています。
ばばば~!とスプレーして、ポリ袋を手にはめて、ペーパーで拭いていきます。
床も便座も便器の中もこれ。
ペーパーは水に浸かると溶けますが、溶け切る前にこすれば十分綺麗になりますよ。
渕裏にも吹き付けて、トイレットペーパーでぎゅっぎゅっ!と拭いていくと、かなり汚れが取れます。
伸びが良いので、1年に2本くらい買えば持つとおもいます。
渕裏汚れには「サンポール」
渕裏の尿石を酸の力で溶かすすごいやつ。めちゃくちゃ強力です。
豆ピカだけでは落としきれなかろう…と、月1,2回の頻度で渕裏にサンポールを使っています。
歯ブラシを廃棄する時、サンポールでトイレ掃除してからポイ。渕裏の薬剤を落としきれないなという時は、霧吹きで水をかけて洗い流します。
溜めてしまった尿石には、ペーパーとの合わせ技で湿布するのがおすすめです。
実際にやっている感想
こんな感じで数年掃除していますが、綺麗に保てていると思います。
汚れや臭いが気になったこと、家族からクレームがあったこともありません。
特に豆ピカが優秀なので、一度お試しいただけるとその便利さがわかるのではないかと思います。
物を減らしたい方、トイレブラシがダメな方。トイレブラシのない生活はいかがですか?
↓記事が参考になったら、クリックして頂けると嬉しいです!